「ちゅうぶかんしょうこうぐん」と読みます。
肘の内側で、尺骨神経(しゃっこつしんけい)が圧迫されたり、ひっぱられたりすることで神経の障害が出ている状態です。
椅子に座っていて急にふりかえったときに、肘を椅子の背もたれにぶつけて手に電気が走ったことがある人は多いでしょう。
そのぶつけたあたりが肘部管です。
症状

手の小指側がしびれますが、薬指のしびれ方が特徴的です。
薬指の小指側半分はしびれますが、親指側半分にはしびれはありません。
これは診断にも重要です。
病状が進むと手の甲の筋肉がやせてきて骨の間がくぼんできたり、小指と薬指が曲がってくる変形がでてきます。
原因
ガングリオンという腫瘤が原因になることもあります。
野球や柔道などのスポーツや、重労働も原因になります。
子供の頃の骨折により変形が残ってしまった場合や、加齢や肘の使いすぎによって肘の関節に変形が出ている場合でも、尺骨神経がダメージを受けやすくなります。
診断
肘の内側をかるく叩くと、小指と薬指に電気がはしるかどうかをみます。
ティネルサインといいます。
肘を曲げ続けることで症状が強くなるかどうかも重要です。
また肘の変形がないかをレントゲンで確認します。
治療
まずは肘の安静や、神経の回復を助ける薬を投与します。
それでも症状が進む場合は、手術で靱帯を切開したりして尺骨神経の圧迫を取り除きます。
神経を前方に移動する処置をする場合もあります。
こうした手術が必要な場合には専門医のいる病院に紹介させていただきます。

もりのみや整形外科では、整形外科専門医・脊椎脊髄外科専門医である院長による診療と、理学療法士(PT)によるリハビリテーションを実施しております。
ちょっとした身体の不調でもお気軽にご相談ください。
スタッフ一同、チームで患者様の健康をサポートいたします。